土台を作る療育
~未来への可能性~

SICKIDS if you can dream it , you can do it

尾張旭校

児童発達支援・放課後等
デイサービスとは

障がいを持った子どもたちを対象に放課後や土曜日・日曜日、夏休みなどの長期休暇に、
主に生活能力や社会性の向上のための支援などを行う福祉サービスです。
手帳の有無に関わらず 、受給者証を交付されている児童が対象になります。

こんなお悩みありませんか?

こんなお悩みありませんか?

S.I.C.KIDS 尾張旭校では、
マンツーマンで一人ひとりに寄り添った
運動療育を中心に
支援を行います。

途切れない支援

S.I.C.KIDS 尾張旭校の特長

当校では運動を通して、こころと脳の土台を作る療育を目指します。
運動をすることは、心や脳の発達、日常生活の質の向上に深く関係しています。
感覚に合った遊びや運動を通して「心地よい刺激」を受けることが大切です。

・感覚のバランスが整いやすくなる
・感覚の発達がスムーズになる
・落ち着きや集中力が育つ
・生活や学びの土台ができる


このことは、その後の社会性やことばの発達、学習面にもよい影響が広がります。

土台へのアプローチ

土台へのアプローチとは?

当校では、人の根となる土台は目・脳・感覚・心 ( 安心・ 自己肯定感など ) が大きな柱だと考えております。そのため、安心できる環境下でビジョントレーニングやワーキングメモリを高める支援、感覚統合を行うことで、土台を作ります。

なぜ土台が必要なのか?

植物において根がしっかり張ることで充分な栄養を吸収して芽吹き、葉が茂り、花を咲かせ、実をつけます。 人においても根となる部分を育てる事がお子様の未来への可能性につながると考えております。

粗大運動

ワクワクするカラフルな空間で身体を動かします。
充実した教具に囲まれ、楽しく運動することで、意欲的 に行動でき、自己肯定感も育まれます。

微細運動

落ち着いて集中できる環境の中で座って知育遊びをします。 1人ひとりの発達や年齢、特性に合わせた支援グッズや知育教材も豊富に取り揃えております。

主な支援内容

01 感覚統合

五感と呼ばれる感覚や全身の器官で感じた刺激などの情報は絶えず脳へ送られます。この感覚や情報を適切に整理したりまとめたりすることを感覚統合といいます。

効果

  • 力加減を上手に調整できる
  • 過敏性や鈍感性が柔らぐ
  • 集中力の向上 等

02 ビジョントレーニング

様々な目の運動を通し、目の機能を向上させ、目から取り入れた情報をもとに、適切に手や体を動かせるようにするトレーニングです。脳への情報の大部分は目からの情報です。そのため、「見る力」を育てることで、QOL(= 生活の質 ) も上がります。

効果

  • 読み書きが正確になる
  • 運動能力の向上
  • 集中力の向上 等

03 ワーキングメモリの向上

ワーキングメモリは、脳内で、作業に使うための情報を一時的に保存したり、反対に不必要な情報を消去する機能です。また、情報整理もこの機能が果たしてくれます。これらの機能は生活する上でかなり重要なものです。

効果

  • 物事の優先順位がつけられる
  • 判断力や集中力の向上
  • 忘れ物が減る 等

ご利用方法

① 受給者証のある方

相談支援事業所で
児童通所支援利用計画案の変更

ご利用中の相談支援事業所に、S.I.C.KIDS 尾張旭校をご利用される事をお伝えいただき、計画案変更の依頼をお願いします。(※この依頼が不要な場合もあります)

② 受給者証のない方

受給者証発行申請

お住まいの自治体にある障害福祉課に受給者証の発行申請をお願いします。(※発行まで1ヵ月程度かかります。)

相談支援事業所で
児童通所支援利用計画案の作成

お近くの相談支援事業所で、利用計画案の作成をご依頼ください。(※保護者様作成のセルフプランでも可能な場合があります)

お申込み・アセスメント①②の手続きがお済みの方がお申込みいただけます。

S.I.C.KIDS 尾張旭校の1日体験で、通う事を決めたら、利用開始日や日数を相談の上、契約となります。
アセスメントでは、保護者様に1時間程度お時間をいただき、これからのサービス内容を一緒に決めていきます。

利用開始

アセスメントの情報をもとに作成した個別プログラムで、
お子様の個別療育がスタートします。

ご利用料金

世帯所得ごとの月額上限額

  • 非課税所得(生活保護や低所得など)のご家庭
  • 世帯所得約900万円までのご家庭
  • 世帯所得約900万円以上のご家庭
  • 0円
  • 4,600円
  • 37,200円

1日の流れ

平日(12:45〜18:45)

  • 13:00頃〜  個別療育(45分)
  • 14:00頃〜  個別療育(45分)
  • 15:00頃〜  個別療育(45分)
  • 16:00頃〜  個別療育(45分)
  • 17:00頃〜  個別療育(45分)
  • 18:00頃〜  個別療育(45分)

土日祝のみ(10:00〜16:00)

  • 10:00頃〜  個別療育(45分)
  • 11:00頃〜  個別療育(45分)
  • 12:00頃〜  個別療育(45分)
  • 13:00頃〜  個別療育(45分)
  • 14:00頃〜  個別療育(45分)
  • 15:00頃〜  個別療育(45分)

※個別は1:1の療育
※45分の個別療育と休憩を1セットとして、利用時間内で保護者の方と相談した時間帯で実施

※個別は1:1の療育
※45分の個別療育と休憩を1セットとして、利用時間内
 で保護者の方と相談した時間帯で実施

施設概要

施設名称 S.I.C.KIDS 尾張旭校
住所 愛知県尾張旭市三郷町陶栄11
電話番号 0561-52-1135 0120-07-1135
FAX番号 0561-52-1136
交通アクセス 三郷駅から徒歩5分 施設の目の前に駐車場も完備
対象者 市町村から療育が必要と認められた(受給者証を発行されている)お子さま
利用定員 10名
営業日・営業時間 平日11:00~19:00  
学校休業日(土・日・祝日)9:00~17:00
運営会社 株式会社ASKサービスhttps://www.aishoren.or.jp/
個人情報保護方針 制定日 2021年11月26日
S.I.C.KIDS(以下、「当社」という。)では、総合人材サービス業を営む企業として、個人情報保護理念と自ら定めた行動規範に基づき、社会的使命を十分に認識し、本人の権利の保護、個人情報に関する法規制等を遵守致します。
また、以下に示す方針を具現化するための個人情報保護マネジメントシステムを構築し、最新のIT技術の動向、社会的要請の変化、経営環境の変動等を常に認識しながら、その継続的改善に、全社を挙げて取り組むことをここに宣言致します。
・当社は、適切な個人情報の取得・利用及び提供を行い、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱いを行ないません。また、そのための措置を講じます。
・当社は個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守致します。
・当社は個人情報の漏えい、滅失、き損などのリスクに対しては、合理的な安全対策を講じて防止すべく、事業の実情に合致した経営資源を注入し、個人情報のセキュリティ体制を継続的に向上させていきます。また、万一の際には速やかに是正措置を講じます。
・当社は個人情報取扱いに関する苦情及び相談に対しては、迅速かつ誠実に対応致します。
・個人情報保護マネジメントシステムは、当社を取り巻く環境の変化と実情を踏まえ、適時・適切に見直して継続的に改善をはかります。
S.I.C.KIDS
以上

個人情報保護方針に関するお問い合わせ先 兼 個人情報に関する苦情・相談窓口
〒461-0040 愛知県名古屋市東区矢田1-3-11
S.I.C.KIDS 尾張旭校 個人情報に関するお問い合わせ・苦情相談窓口
Tel:052-721-0082
受付時間:月~金 11:00~18:00

個人情報の利用目的の公表
S.I.C.KIDS(以下「当社」という。)にご提供いただいた個人情報は、以下の目的で利用いたします。
なお、別途利用目的について同意いただいた場合には、その利用目的の範囲内で利用させていただきます。
(利用目的の達成に必要な範囲内で、当社より委託先に提供することがあります)
個人情報の利用目的 ご利用者様の個人情報および要配慮個人情報は、
・緊急時または、当社が必要と判断した際に、当社の提携医療機関及びご利用者様の担当主治医等との連携のために利用します。
・請求業務棟の業務運営上に必要な事務を行うために利用します。
・サービスの情報提供(各種ご案内・お問合せご相談受付等)のために利用します。
・相談支援事業所との支援の連携を図るために利用します。
・その他の諸対応のために利用します。

保有個人データに関する事項の周知について

S.I.C.KIDS(以下、「当社」という。)では、開示等(開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止)の請求等について、以下の事項を周知致します。

1.個人情報保護管理者
役職名:個人情報管理責任者
連絡先:Tel:052-721-0082
受付時間:月~金 11:00~18:00

2.保有個人データの利用目的
ご利用者様の個人情報および要配慮個人情報は、
・緊急時または、当社が必要と判断した際に、当社の提携医療機関及びご利用者様の担当主治医等との連携のために利用します。
・請求業務棟の業務運営上に必要な事務を行うために利用します。
・サービスの情報提供(各種ご案内・お問合せご相談受付等)のために利用します。
・相談支援事業所との支援の連携を図るために利用します。
・その他の諸対応のために利用します。

3.保有個人データ取扱いに関する苦情の申し出先
保有個人データに関するお問合せにつきましては、下記窓口で受付けております。
〒461-0040 愛知県名古屋市東区矢田1-3-11
S.I.C.KIDS 尾張旭校 個人情報に関するお問い合わせ・苦情相談窓口
Tel:052-721-0082
受付時間:月~金 11:00~18:00

4.当社の加入する認定個人情報保護団体について
【認定個人情報保護団体の名称】
 一般財団法人日本情報経済社会推進協会
【苦情の解決の申出先】
 個人情報保護苦情相談室
 〒106-0032
 東京都港区六本木一丁目9番9号 六本木ファーストビル内
 電話番号 03-5860-7565 / 0120-700-779
 (当社の商品・サービスに関する問い合わせ先ではございません)

5.開示等の手続きについて
当社の開示等の手続きについては、以下「保有個人データの開示等に関する手続き」をご参照ください。
保有個人データの開示等に関する手続き 保有個人データについては、利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止(開示等)のご請求が出来ます。 当社では、次の手順で個人情報の開示等の求めに対応いたします。

1.開示等の求めの受付
下記の宛先までご連絡ください。
当社より「所定の用紙」を郵送いたしますので、到着後、当社の「個人情報の取扱いについて」に同意後、以下の宛先まで、必要となる資料を添付し、郵送又はご持参ください。
〒461-0040 愛知県名古屋市東区矢田1-3-11
S.I.C.KIDS 尾張旭校 個人情報に関するお問い合わせ・苦情相談窓口
Tel:052-721-0082
受付時間:月~金 11:00~18:00

開示等の請求をする者が、本人又は代理人であることの確認の方法
開示等の請求者する者が本人であることの確認は、以下に定める本人を確認する書類により、苦情相談窓口責任者が確認する。開示等の請求者する者が本人であることの確認は、以下に定める本人を確認する書類により、苦情相談窓口責任者が確認する。
開示等の請求者する者が代理人であることの確認は、開示等の請求をする本人を確認する書類に加え、任意代理人、法定代理人(未成年後見人、成年後見人、親権者)別に、以下に定める開示対象者と代理人関係を証明する書類及び代理人本人を確認する書類により、苦情相談窓口責任者が確認する。
本人及び代理人本人を確認する書類は、以下に例示の写真付きの公的機関発行の証明書の写しとする。
・運転免許証
・パスポート
・マイナンバーカード(表面)
・在留カード又は特別永住者証明書
開示対象者と代理人関係を証明する書類は、以下の通りとする。
・任意代理人の場合:「開示等の結果を受領する権限を委任する」旨を記載した委任状
・未成年後見人の場合:戸籍謄本または登記事項証明書(何れも発行日から6ケ月以内)
・成年後見人の場合:登記事項証明書(発行日から6ケ月以内)
・親権者の場合:戸籍謄本又は住民票(何れも発行日から6ケ月以内)

2.「開示等の請求」の手数料及びその徴収方法
利用目的の通知又は開示の請求の場合にのみ、1回の請求につき、以下の金額(別途請求する郵送料を含む)を申し受けます。下記金額分の郵便定額小為替を請求書類の郵送時に同封してください。
手数料金額:1,000円

3.検討結果連絡
当社内で検討した結果は、以下の方法により遅滞なくご連絡します。
書面にて郵送するか、手渡しにてお渡しします。
書面の送付先は、以下のいずれかの適切な方法を選択し行います。
登録されている本人又は法定代理人の住所に回答文面を郵送します。
登録されている本人又は法定代理人のメールアドレスにメールにて回答します。